詳細情報
教育課程改定と学校経営の改革点 (第1回)
「基準性」の意義と効用
書誌
学校マネジメント
2007年4月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
法令遵守を問う未履修事件 指導要領は、学校が編成・実施する教育課程の基準である。ここでいう「基準」には二つの意味がある。 ひとつは、法的拘束性である。行政法学の言葉でいうと、「指導要領は、学校教育法の委任に基づく法規命令」ということになる。つまり、指導要領は法令の一種だから法的な拘束力がある、という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程改定と学校経営の改革点 12
移行措置でどこまで先取りできるか
学校マネジメント 2008年3月号
教育課程改定と学校経営の改革点 11
土曜授業はどこまで可能か
学校マネジメント 2008年2月号
教育課程改定と学校経営の改革点 10
問題解決の智恵は現場にある
学校マネジメント 2008年1月号
教育課程改定と学校経営の改革点 9
理念はよいが手立てが不十分だった
学校マネジメント 2007年12月号
教育課程改定と学校経営の改革点 8
授業時数はどう変わるか
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程改定と学校経営の改革点 1
「基準性」の意義と効用
学校マネジメント 2007年4月号
「考える習慣」づくりのための助言
討論の授業で考える習慣を育てる
心を育てる学級経営 2006年11月号
計算技能をつける
ドリルで力をつける法
低学年/力を定着させ、定着した力を生かす工夫
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 1
はじまりは,子どもとともに書くことから
実践国語研究 2022年5月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 7
一歩手前を充実させる
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る