詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
西川 純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
疑問を感ずること 教員養成系大学に籍をおく関係で、教育実習における学生さん、また、研究会における現場の先生が授業記録をとっている場面に居合わすことは多い。好奇心から、「何を見ているのかな〜?」、「何を書いているのかな〜?」と横目で見たり、こっそりのぞき込こんだりする。そのような時、いつも疑問に感じ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
学校マネジメント 2005年7月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
MetaMoJi ClassRoom
[2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
数学教育 2022年11月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
毎日の積み重ねが信頼関係をつくる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
比較検討 「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
教材「泣いた赤おに」の指導案ガイド
道徳教育 2019年2月号
授業の腕を高める論文審査 267
「分かち伝えられる」書き方を!
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る