詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
西川 純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
疑問を感ずること 教員養成系大学に籍をおく関係で、教育実習における学生さん、また、研究会における現場の先生が授業記録をとっている場面に居合わすことは多い。好奇心から、「何を見ているのかな〜?」、「何を書いているのかな〜?」と横目で見たり、こっそりのぞき込こんだりする。そのような時、いつも疑問に感じ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
学校マネジメント 2005年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年
体積
向山型算数教え方教室 2002年7月号
関数のお話
視力検査の方法は「ランドルト環」だけじゃない?!
使用できる単元:1年・比例・反比例など
数学教育 2022年3月号
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
小道具・大道具のアイデア
道徳教育 2015年4月号
新算数・数学科で求められている「重点学力」
現行と新指導要領を比べることで見えてくる
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る