詳細情報
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
小道具・大道具のアイデア
書誌
道徳教育
2015年4月号
著者
江添 朝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
週に一回の道徳の授業を毎回工夫して楽しく行うことはなかなか大変なことです。でも、年に何回かは子どもたちが「あっ」と驚く仕掛けのある授業をしたいものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
子どものよさが輝く! クラスのシンボル「あったかさんの木」
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
豊かな心のハーモニーを自ら発信し、響かせながら日常生活に広げていく道徳コーナー
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
獲得した価値を一目でわかるように掲示
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
道徳の授業を深める掲示物の工夫
道徳教育 2015年4月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【希望】1年間へ期待が膨らむ「初日の担任の話」ネタ
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
小道具・大道具のアイデア
道徳教育 2015年4月号
新算数・数学科で求められている「重点学力」
現行と新指導要領を比べることで見えてくる
現代教育科学 2009年7月号
視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【小学3・4年】「身近な地域や市の様子」「地域の災害及び事故の防止」―地方公…
社会科教育 2016年12月号
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校6年「生徒会活動でスマホルールを作ろう」(出典:ネット社会の歩き方 一般社団法人 日本教育情報化振興…
道徳教育 2022年1月号
電子黒板・PC=既存の黒板と併用するヒント
電子黒板と黒板をシンプルに活用して、子どもたちの思考を促す
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る