詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
校内組織の改革に役立つ診断票の開発
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
浦岸 英雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校の自主性・自律性を高めるには、教育の地方分権と同時に校長のリーダーシップと校内組織の改革が不可欠である。 今日の学校は、いじめ、不登校やいわゆる「学級崩壊」、学習意欲の拡散問題、特別支援を必要とする生徒たちへの取り組みを抱え、そして児童生徒の安全対策は絶対条件として横たわっているのである。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
校内組織の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 18
「言葉と体験」を重視して「心を結び合う」子どもを育てる
神奈川県横浜市立本町小学校
実践国語研究 2008年3月号
授業づくりとネタ開発 6
魔法の壺のはたらきでできる「黒酢」(2)
授業研究21 2006年9月号
表紙は語る
まちづくりコンサルタント
社会科教育 2002年7月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
「学力は学ぶ力」―自分をモニターすることを中心に
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る