詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
学校評価のマネジメント―計画・実行・改善のサイクルづくり
子どもによる授業評価と結果の取り上げ方
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
菊地 英
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 子どもの授業評価が授業改善に有効に働くことが求められている。これも教育改革の一つである。しかし、ただ実施すればよいのではない。 一 児童の授業評価の意義…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校評価のマネジメント―計画・実行・改善のサイクルづくり
子どもによる授業評価と結果の取り上げ方
学校マネジメント 2004年12月号
読解力を育てる授業づくりの提案―中学校数学
式、言葉、表、グラフへの変換を繰り返す
授業研究21 2009年4月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 9
「俺もGOKUEWNKAIできるかな!」
解放教育 2006年2月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
授業は格闘技であり、流れであり、システムである
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る