詳細情報
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第2回)
「国際理解」のつめが甘い!
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業をどこに位置付けて行っているのか。 ほとんどの学校がこれである。 総合的な学習での「国際理解」教育 していることは何か。 ALTとの英会話もどきの授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 12
早期の英語教育は「不要」論を超えて
学校マネジメント 2005年3月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 11
リスニングを核にした英会話授業
学校マネジメント 2005年2月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 10
英会話授業をALTとつくるドラマ(2)
学校マネジメント 2005年1月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 9
英会話授業をALTとつくるドラマ(1)
学校マネジメント 2004年12月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 8
ネイティブとのトラブルが示唆すること
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 2
「国際理解」のつめが甘い!
学校運営研究 2004年5月号
算数が好きになる問題
4年/倍の計算に強くなろう!
楽しい算数の授業 2010年6月号
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“判断活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
若い教師のための算数指導入門 17
授業過程における教師の役割@
子どもの主体的活動と教師の指導性
楽しい算数の授業 2005年8月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 7
先進校の「指導計画」から学ぶ(2)
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る