詳細情報
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第8回)
ネイティブとのトラブルが示唆すること
書誌
学校マネジメント
2004年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
ネイティブが学校に入るとトラブルも起きる。 当然である。 文化が異なるからである。 日本の教師は、とかく次のようになりがちだ。 ネイティブにおもねる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 12
早期の英語教育は「不要」論を超えて
学校マネジメント 2005年3月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 11
リスニングを核にした英会話授業
学校マネジメント 2005年2月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 10
英会話授業をALTとつくるドラマ(2)
学校マネジメント 2005年1月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 9
英会話授業をALTとつくるドラマ(1)
学校マネジメント 2004年12月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 7
韓国と中国の英会話授業から学ぶ
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 8
ネイティブとのトラブルが示唆すること
学校マネジメント 2004年11月号
重度・重複障害児の指導 3
子どもの生活の質を上げる4つの方法
教室の障害児 2004年7月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 177
夏休み、「子どもTOSSデー」を開催した。向山式跳び箱指導で、次々と跳べるようになった。最後の一人が跳べた時、参加者全員が「やった」と歓声をあ…
教室ツーウェイ 2005年12月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る