詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第17回)
授業過程における教師の役割@
子どもの主体的活動と教師の指導性
書誌
楽しい算数の授業
2005年8月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現行の学習指導要領では,随所に「算数的活動」の文言が見られる。そこで,子どもの主体的活動を重視した授業を展開していくことの必要が強調されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 24
発問と助言
楽しい算数の授業 2006年3月号
若い教師のための算数指導入門 23
子どもの考えを活かすまとめ
楽しい算数の授業 2006年2月号
若い教師のための算数指導入門 22
教具の開発と活用
楽しい算数の授業 2006年1月号
若い教師のための算数指導入門 21
習熟指導の在り方
楽しい算数の授業 2005年12月号
若い教師のための算数指導入門 20
学習指導案の書き方
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 17
授業過程における教師の役割@
子どもの主体的活動と教師の指導性
楽しい算数の授業 2005年8月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 7
先進校の「指導計画」から学ぶ(2)
総合的学習を創る 2002年10月号
向山型算数指導法で何が変わったか 12
教えられなかった文章題まで、教えられるようになった
教室ツーウェイ 2001年3月号
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“平野”地図帳活用頻度UP
社会科教育 2012年12月号
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
互いを関わらせる活動を仕組む
心を育てる学級経営 2006年6月号
一覧を見る