詳細情報
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第11回)
新たに障害を製造する害悪
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現行の新聞用語には「混沌」を「混とん」と書くような漢字熟語の仮名との交ぜ書きがたくさんあって、国語表記の混乱に一役買っている。筆者はその不可なるゆえんを繰り返し説いて、世上にその廃止を訴えてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 12
「優しさ」について
学校運営研究 2004年3月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 10
「平等」は人に優しくない
学校運営研究 2004年1月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 9
「啓蒙」がなぜ差別語なのだ
学校運営研究 2003年12月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 8
国際化・情報化という脅迫概念
学校運営研究 2003年11月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 7
生存権を得た「虎」
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 11
新たに障害を製造する害悪
学校運営研究 2004年2月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 1
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(上)
国語教育 2019年4月号
インターネットを使った授業研究
ビデオとメーリングリストを活用して授業研究
教室ツーウェイ 2002年5月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
生活科・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
国語科の重点指導事項を検討する
「指導事項」の方法と混同しないこと
現代教育科学 2008年7月号
一覧を見る