詳細情報
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 (第9回)
「啓蒙」がなぜ差別語なのだ
書誌
学校運営研究
2003年12月号
著者
塩原 経央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「錘」という字は常用漢字で、音訓欄にはスイという音とともに“つむ”という訓が掲げられている。この“つむ”がどういう意味を持っているかはもちろん、“つむ”という訓自体、今の人にはほとんど知られていないのではないか。常用漢字表は昭和五十六年の内閣告示であるが、あれから二十年以上の歳月を閲し、社会構造に大…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 12
「優しさ」について
学校運営研究 2004年3月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 11
新たに障害を製造する害悪
学校運営研究 2004年2月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 10
「平等」は人に優しくない
学校運営研究 2004年1月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 8
国際化・情報化という脅迫概念
学校運営研究 2003年11月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 7
生存権を得た「虎」
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 9
「啓蒙」がなぜ差別語なのだ
学校運営研究 2003年12月号
ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
子どもの成長は教師の喜び
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る