詳細情報
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
中教審“総則”作業部会の“審議のまとめ”を読んで
“求める子ども像”と到達目標数値化の問題
「子どもから」の意味を掘り下げて考えたい
書誌
学校運営研究
2004年1月号
著者
深谷 昌志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○「子どもからの改革」の進展 見方によれば、第15期中教審の答申は、「子どもからの教育改革」を目指している。第1次答申以来、中教審はくり返し「子どもの主体性の育成」と「個性尊重の教育」を説いている。たしかに、学校や教師の一方的な押しつけを避け、子ども自身の自主性を尊重する態度が必要であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
提案
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
“わかりやすいマニフェスト”という発想が必要
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
「学校選択」ではなく「教師選択」でこそマニフェストが機能する
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
学校マニフェストの本質を問う
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
中教審“総則”作業部会の“審議のまとめ”を読んで
“求める子ども像”と到達目標数値化の問題
「子どもから」の意味を掘り下げて考…
学校運営研究 2004年1月号
私のインターネット活用術
自ら発信することが第一歩である
現代教育科学 2000年6月号
医療との連携 40
教室で子どもたちの視機能不調に気づくために
視力以外の視機能とその不良 眼科医療との連携―子どもたちの見ている世界…
LD&ADHD 2012年1月号
私の体験談=理科好きにする環境づくりのヒント
理科好きになった私のきっかけは“この本”
楽しい理科授業 2003年5月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 10
百害あって一利なしの観点別絶対評価
学校マネジメント 2006年1月号
一覧を見る