詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
“嫌な相手”を味方にしなければならない時の対話術 よい例悪い例
“責任転嫁発言”への切り返し
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
横溝 宇人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「一点だけで勝負せよ」! 相手の話をよく聞いてから、提案を 相手の話をよく聞くことから始める。 「あなたのいうことはよく分かります。」と笑顔で答える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
“嫌な相手”を味方にしなければならない時の対話術 よい例悪い例
“責任転嫁発言”への切り返し
学校運営研究 2003年10月号
現場からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
じたばたするな 問題の本質は教師の質だ
現代教育科学 2005年6月号
TOSS授業技量検定の成果 22
勉強否定論からの脱却の一歩
現代教育科学 2008年1月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
学年別・向山型説明文の授業
2年
正しく書き直してスッキリ分かる
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る