詳細情報
必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第2回)
「親の思いに立つ」を実践の原理に
書誌
学校運営研究
2003年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
夜、九時ごろ、学校に見知らぬ方からメールが届いた。 次のような内容だった。 「はじめまして。突然のメール、失礼します。PHP三号の『子どものすこやかな成長のために9』を読ませていただきました。我が家の次男も、算数に興味がなく、まったくやる気をみせません。四月から五年生になるのですが、冊子に書いて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
必達目標を掲げて!校長奮戦記 12
企画・基礎学力保証研修会
学校運営研究 2004年3月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 11
めざせ、公立学校の夢の発電所
学校運営研究 2004年2月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 10
魅力ある環境の下では人は有能になる
学校運営研究 2004年1月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 9
模擬授業対決から見えてきた実力養成型の研修システム
学校運営研究 2003年12月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 8
授業の腕を上げる教師修行
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
必達目標を掲げて!校長奮戦記 2
「親の思いに立つ」を実践の原理に
学校運営研究 2003年5月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
D『書く活動』道徳シートの活用
中学校/積み重ねるためのシート&ポートフォリオ
道徳教育 2009年4月号
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
実際に調べ、考え、表現させる問題を!
社会科教育 2016年2月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 25
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年4月号
中京女子大学子ども文化研究所告知板
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る