詳細情報
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
提言=外部評価に耐える“学校評価”の規準&基準づくり
根拠のある教育の推進と当を得た応答
書誌
学校運営研究
2002年6月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼批判の表出に耐える覚悟 先日、ある小学校で、今年度最後の「学校評議員の会合」があった。その冒頭挨拶で、校長は次のように述べた。 「学校の内にいると、ともすれば見落としてしまうこと、気が付かないことがあると思います。そこで、学校評議員のみなさまに期待しておりますのは、学校にない発想、教職員では考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
改めて考える“学校評価”は何のため?
教職員が専門性を磨き上げるために
学校運営研究 2002年6月号
改めて考える“学校評価”は何のため?
豊かで多様な教育のため
学校運営研究 2002年6月号
改めて考える“学校評価”は何のため?
学校改革の起爆剤として
学校運営研究 2002年6月号
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
選ばれる学校の条件とは何か
学校運営研究 2002年6月号
学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
「子供が育っているかどうか」を評価する
学校運営研究 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言=外部評価に耐える“学校評価”の規準&基準づくり
根拠のある教育の推進と当を得た応答
学校運営研究 2002年6月号
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
低学年/四月からの音読指導で討論の授業の布石を打つ
向山型国語教え方教室 2013年6月号
TOSS・前進中
学生サークル/イベントで熱を帯びる
教室ツーウェイ 2010年3月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 2
ピッタリな支援のために,子どもの実態を把握する
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
「現場的発想」で進める
国語教育 2001年12月号
一覧を見る