詳細情報
特集 日課表・時間割―ゆとり度チェック点30
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
子どもや専科担当の視点も大事に
書誌
学校運営研究
2002年4月号
著者
梶井 貢
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ノーチャイムは本当によいか 〈ユニット・ブロックに基づく日課表〉 新学習指導要領に対応する日課表として、ユニット又はブロックの考えを採用する学校も多い。二時間単位(90分又は95分間)で学習時間を組み、チャイムは始めと終わりだけに鳴らし、途中はノーチャイムとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日課表・時間割:ゆとりある運用とは―と聞かれたら
学校新時代
学校運営研究 2002年4月号
日課表・時間割:ゆとりある運用とは―と聞かれたら
自分にあった着物を着る
学校運営研究 2002年4月号
日課表・時間割:ゆとりある運用とは―と聞かれたら
一単位時間の弾力的運用
学校運営研究 2002年4月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
指導時数を記録し、計画的に編成
学校運営研究 2002年4月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
緊張感とゆとりの持てる日課で
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
子どもや専科担当の視点も大事に
学校運営研究 2002年4月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(1)北米・中南米
国際交流と国際貿易を中心に
社会科教育 2021年11月号
白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
ネット型(連携プレー)
楽しい体育の授業 2019年8月号
1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
G「言葉かけ・ヒント」からのアプローチ
数学教育 2016年1月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 23
工作と実験で生徒と数学をつくる
数学教育 2021年5月号
一覧を見る