詳細情報
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理論とエクササイズ― (第11回)
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
書誌
学校運営研究
2002年2月号
著者
新福 知子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼教職者にとって最大のストレスとは イギリスの全国教職員組合(NUT)に設置された教職員からの無料電話相談(ティーチャーライン)の中で、現在最も相談件数の多いものは、多忙な仕事への悩みや職能給について…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
大丈夫、善のサイクルはあなたからス…
学校運営研究 2002年3月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
チ−ムでサポ−トしていこう
学校運営研究 2002年1月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
いじめの苦しみ,絶望から子どもたち…
学校運営研究 2001年12月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校における武器への対応
学校運営研究 2001年11月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
生徒同士のケンカ場面への対応を知ろう
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校の独自性と教育サービスの実践に…
学校運営研究 2002年2月号
新刊教材『単元1回』のご紹介
適度な回数の評価プリントで,「思考・判断・表現」までしっかり評価!
数学教育 2021年4月号
TOSS型英会話で話せるようになる
授業開きで英会話スキルを教えたら、学校の苦手な子どもが心を開いて
教室ツーウェイ 2007年4月号
教育破壊
教育改革国民会議
解放教育 2001年5月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 16
ローマではローマ人に従え?
解放教育 2009年7月号
一覧を見る