詳細情報
不思議の国の教育論議 (第11回)
未だに「日本人は優れている」と思っている不思議
書誌
学校運営研究
2002年2月号
著者
ピエール
・
リブロー
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本の人々は、「日本は資源の少ない脆弱な小国だ」という(小国ばかりのヨーロッパの人々には理解しがたい)信念や強迫観念を共有しているようである。 自国の将来に対するこのような漠然とした不安感から、多くの日本人は「人的資源と科学技術と貿易なしには、この脆弱な小国は生き残れない」という信念を持ち、「教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不思議の国の教育論議 12
「国全体の将来像」を現実的に選択しない不思議
学校運営研究 2002年3月号
不思議の国の教育論議 10
政府と「水戸黄門」を混同する不思議
学校運営研究 2002年1月号
不思議の国の教育論議 9
「マーケット」という発想ができない不思議
学校運営研究 2001年12月号
不思議の国の教育論議 8
何でも「○○教育」を「追加」して解決しようとする不思議
学校運営研究 2001年11月号
不思議の国の教育論議 7
「心の教育」の中身を議論しない不思議
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
不思議の国の教育論議 11
未だに「日本人は優れている」と思っている不思議
学校運営研究 2002年2月号
修了式(小学校)
教員・児童の理解を得て1年間の成長の発表の場とする。ただし、逃げ道を残しておく
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
国語教育 2001年2月号
実践/子どもの現実に切り込んだ道徳授業
〔中学校〕自分のこととして考える道徳の時間
道徳教育 2014年2月号
すぐ使える育成カード付き“調べたい時”の学び方技能
“図書館・博物館利用の仕方”指導
総合的学習を創る 2003年6月号
一覧を見る