詳細情報
不思議の国の教育論議 (第8回)
何でも「○○教育」を「追加」して解決しようとする不思議
書誌
学校運営研究
2001年11月号
著者
ピエール
・
リブロー
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本人は世界的にも見ても極めて「教育好き」な民族であり、「あらゆる問題は教育によって解決できる」と信じているようである。このことは、各家庭についても国全体についても、教育に対する大きな関心と投資をもたらし、教育システムの発展に大きく貢献してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不思議の国の教育論議 12
「国全体の将来像」を現実的に選択しない不思議
学校運営研究 2002年3月号
不思議の国の教育論議 11
未だに「日本人は優れている」と思っている不思議
学校運営研究 2002年2月号
不思議の国の教育論議 10
政府と「水戸黄門」を混同する不思議
学校運営研究 2002年1月号
不思議の国の教育論議 9
「マーケット」という発想ができない不思議
学校運営研究 2001年12月号
不思議の国の教育論議 7
「心の教育」の中身を議論しない不思議
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
不思議の国の教育論議 8
何でも「○○教育」を「追加」して解決しようとする不思議
学校運営研究 2001年11月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
体つくり運動/「わかる」こと・「運動する」ことから「思考・判断」にアプローチし発問と共有化で「表現」すること
楽しい体育の授業 2020年5月号
子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
5年/わくわく「Q−1グランプリ」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 7
相手の目線に立つ車いす体験!
総合的学習を創る 2006年10月号
教科書の教え方・ライターからの発信 6
自動車工場は多くの関連工場から成り立っている(教育出版)
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る