詳細情報
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第6回)
教育委員の公選から任命へ
書誌
学校運営研究
2000年9月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
戦後、教育の民主化、地方分権化の一環として、教育委員会制度が発足した。当初は教育委員は公選制で、まずは都道府県教委と五大都市とそれに市町村は各自治体の判断に任され、最初の選挙は昭和23年に行われた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 12
体罰
学校運営研究 2001年3月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 11
「ガクレキ」から「学位」へ
学校運営研究 2001年2月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 10
教育勅語の残像
学校運営研究 2001年1月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 9
男女共学―差別から区別へ―
学校運営研究 2000年12月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 8
教育基本法
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 6
教育委員の公選から任命へ
学校運営研究 2000年9月号
体つくり
中学年/じゃんけん力試しと折り返しリレーで子どもたちをほめよう!
楽しい体育の授業 2016年4月号
04年度:学校のアピール重点と情報戦略の立て方
習熟度別少人数指導への理解を高めるアピールとは
学校運営研究 2004年4月号
総論
“自問自答”を促す教師の発問
楽しい算数の授業 2010年8月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る