詳細情報
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第5回)
私の母校・大内校
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
李 政基
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 四四年ぶりの母校訪問 八九年十月六日、豊岡市立新田小学校の招待講演を終えて帰途、京都にあった昔の住居と母校がなつかしく想い出されて、何が何でも訪ねて見ることにした。京都駅から徒歩十分の距離にある昔の梅小路貨物駅(今は梅小路公園)北側の和気町東組五番地、当時は古い倉庫地域だったが、今は現代式の倉庫…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 12
「日・韓相互理解教育の道」
学校運営研究 2001年3月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 11
“致知”の「木鶏クラブ」・“詩国”の「朴の会」全国大会参観記
学校運営研究 2001年2月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 10
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
学校運営研究 2001年1月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 9
旧釜山日本人学校卒業生の母校訪問団案内記
母校訪問団案内の参観記録
学校運営研究 2000年12月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 8
森信三先生に出会う―実践人読書会で学んだこと
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 5
私の母校・大内校
学校運営研究 2000年8月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 2
算数低学年/じっくりゆっくりかんがえよう2
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
ペーパーテストとそれ以外のテストの割合は?
割合は教科によって異なる
授業力&学級統率力 2014年7月号
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
Cミニ定規を使う
ミニ定規を使うとミスがどんどん減っていく
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
「その場で,すぐに」が基本
向山型算数教え方教室 2012年7月号
一覧を見る