詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“学力形成”にかかわる問題の説明ポイント
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
平賀 一紘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
【はじめに】 系統的知識を獲得する伝統的な学力観と子供の生きる力を育む新しい学力観の衝突が、新しい学習指導要領の移行に際して起きているといわれている。教育改革が叫ばれている中で、いま求められている学力とは何かを明確に押さえておくことは、学校経営を確かなものとするために重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“学力形成”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
楽しい体育の授業 2025年8月号
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 7
中学校/ドラマ誕生
特別活動研究 2006年10月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る