詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
「行動のモデル」を示す
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 「いいうさぎさん」というモデル 道徳の授業でルールやきまりの学習をしただけでは効果がない。学習したルールやきまりを適用する経験が必要である。 特に、低学年の子には、いま自分が行っていることが適切なのかどうかをその場で判断させていく経験が大事になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
新学習指導要領に見る「要」の視点
授業研究21 2008年11月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
道徳の時間を核とし学級生活全体を視野に入れた指導を工夫する
授業研究21 2008年11月号
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
発達段階を踏まえ、国際社会に生きる日本人の育成を
授業研究21 2008年11月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳学習での「法・ルール・きまり」の授業づくり
「行動のモデル」を示す
授業研究21 2008年11月号
【資料】青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について(答申) 2
解放教育 2002年11月号
向山型分析批評
【評論文の指導】評論文指導は日々の実践の中に
向山型国語教え方教室 2000年10月号
学校で始まる「食育」
子どもたちの「食」を家庭でも意識しましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
09 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業…
5年【未来を支える食料生産】「番組づくり」で、非同期型発信を児童自身の形成的評価にする
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る