詳細情報
特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
学校で始まる「食育」
子どもたちの「食」を家庭でも意識しましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもの食べているものを意識していますか 子どもが昨日食べたメニューを、朝ごはんから順番に書いてみてください。給食も、おやつも、全部ですよ。こう言われて、だいたいが思い出せるなら、もう第一段階は合格です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
食卓でできる子どもの能力を伸ばす秘訣
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
緊急・全国子ども調査―食の乱れと学校生活の乱れ
子どもたちの未来は、食育の具体的な取り組みにかかっています。「早寝、早起き、朝ごはん」を実践していきましょ…
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
食の乱れと子どもの生活
食の乱れが偏食になる
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
朝食と学校生活の関係
忘れ物が目立つ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
朝食と学校生活の関係
朝食が生活リズムをつくる
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
学校で始まる「食育」
子どもたちの「食」を家庭でも意識しましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
実例 親の訴え
お便り(配布物)についての訴え
対象を認識し、改善点を強調して訴えよう
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
国語教科書の積み残しはこう撃退!
授業力&学級統率力 2014年3月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 1
新学習指導要領の背景とその特徴
国語教育 2018年4月号
一覧を見る