詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
中学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
視点は、「重い」
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一口に「法・ルール・きまり」と言う。学習指導要領にも、こう書いてある。 法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
視点は、「重い」
授業研究21 2008年11月号
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
地域探検型
社会科教育 2009年7月号
編集後記
生活指導 2006年5月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 12
たくましく生きる子供の育成を目指して
楽しい算数の授業 2000年9月号
出会い前夜
全員の名前を覚える 名前を覚えて教師の権威を打ちたてよ
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る