詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
ものの見方で「習得」と「活用」をつなぐ
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 多面的な「ものの見方」 富士山をスケッチしなさい。簡単に描くのですよ。 このように指示をしてノートに描かせる。描いた子から、持って来させる。ノートを持って来た子、全てに丸をつける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
「逆思考」の問題解決で、活用力を鍛える
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
向山学級の圧巻レポートにヒントあり
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
確実に習得したかの評価を
授業研究21 2008年10月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
ものの見方で「習得」と「活用」をつなぐ
授業研究21 2008年10月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 関数y=ax2
依存関係に着目し,関数y=ax2の学習への見通しをもつ
数学教育 2006年10月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
総合/「総合的な学習」の評価の原点
評価にこだわることの大切さ
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
算数が好きになる問題
小学4年/どの雪だるまができるかな?
楽しい算数の授業 2008年1月号
一覧を見る