詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
学習課題の工夫で反復学習を楽しく
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
須郷 和歌子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 何を反復学習で教えるか 国語科で指導すべき事項の中で、反復学習が必要なものというと、漢字や文法などの「知識面」がまず思い浮かぶ。しかし、今回とりあげたいのは、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」といった、三領域に関する「技能面」の反復学習についてである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
生きた「言葉の力」を獲得させるための反復学習
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
要は、ふりかえり
授業研究21 2008年9月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
学習課題の工夫で反復学習を楽しく
授業研究21 2008年9月号
編集後記
国語教育 2025年9月号
子どもが自ら動き出す!教室環境&教室掲示の工夫
自主学習
授業力&学級経営力 2024年3月号
教師修業への助言
教師修行の助言 三項目
授業研究21 2009年10月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 3
全教科等の構造の共通化
実践国語研究 2018年9月号
一覧を見る