詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
社会科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私の「普段の」社会科授業は、いくつかのパーツに分かれている。 例えば、授業の前半は次のような展開になる。 @ 地図帳を使った地名探しをする
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「活用能力」を伸ばすための方策
社会科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
高度な専門性で教師が主導的に教える
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
スパイラル学習をどう構想するか
社会科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
生徒の問いを生かした授業のしかけ
数学教育 2021年9月号
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
集団統率力の評価
学校マネジメント 2006年2月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 22
求めよ、さらば与えられん。叩けよ、さらば開かれん。
かわいい子だから旅をさせたくないが…
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
書写学習のアイディア
小学校/子どもの意欲を大切にした系統的指導
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る