詳細情報
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
ものづくり教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21
2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新学習指導要領によるものづくり 新学習指導要領によると、理科の授業で必ずものづくりを行うように記されている。例えば、3年生では「内容の取扱い」の項目のところに、次のような文がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
まずは、経営戦略の組み立てを
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
目的的な言語表現活動を
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
思考力・判断力・表現力育成方略の開発
授業研究21 2008年7月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
算数・数学と理科の指導内容に留意する
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科横断型の学習をどう進めるか
ものづくり教育・どこに注目するか
授業研究21 2008年7月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 3
趣意説明の原則に学び その応用編をつくる
授業研究21 2009年6月号
他教科・総合からPISA型読解力を考える
総合/総合的な学習の時間で問題解決的な総合言語力を育てよう!
現代教育科学 2006年9月号
続・授業にとって「理論」とは何か 1
討論は、なぜ成り立つのか
現代教育科学 2003年4月号
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
「物をよく見る」がキーワード
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る