詳細情報
探究型の授業をどう創るか (第2回)
「教え」て「探究」させるのだ
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏の学級通信「スナイパー」第一巻nO九(東京教育技術研究所/絶版)に、次の文章がある。 国語 A りんごはあって、みかんはない B りんごはあっても、みかんはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
探究型の授業をどう創るか 12
スタートから勝負する
授業研究21 2009年3月号
探究型の授業をどう創るか 11
「助詞」の違いを子どもが見て取れるか
授業研究21 2009年2月号
探究型の授業をどう創るか 10
「探究」の前に「丸暗記」あり
授業研究21 2009年1月号
探究型の授業をどう創るか 9
「最先端情報」を学び授業にかける
授業研究21 2008年12月号
探究型の授業をどう創るか 8
子どもが探究的に「問題」をつくり出す
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
探究型の授業をどう創るか 2
「教え」て「探究」させるのだ
授業研究21 2008年5月号
学級教育改革のための提言
学級の「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年5月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命…
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る