詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…かつて向山洋一氏は明言されていました。「六十年代文化は、一方通行―ワンウェイ型の啓蒙文化であった」と。しかし、「八十年代文化は、ワンウェイを過去のものとした。国民の知的水準の向上、情報メディアの発達がツーウェイ型文化をもたらした」と。今日でも「ワンウェイ型啓蒙文化」は教育学の世界で変わりがなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2007年11月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
道徳教育 2013年3月号
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
3年「町たんけん」基礎基本の指導ポイント
社会科教育 2002年5月号
自立活動の視点を生かした各教科の指導事例
(6)中学校 知的障害特別支援学級
「自立活動の指導」の視点で,一人一人の「よさ・とりえ」を伸ばす授業
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
イラストでみる「学級経営の急所」
ちょっとした指導に差があらわれる その1
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る