詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
子どもの心を掴むよい授業・わるい授業
〔小学校〕子どもの心を掴むよい授業=子どもが熱中する授業
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもの心をむよい授業=子どもが熱中する授業」であると考える。 子どもの心をむかどうかは、授業開始直後に決まる。授業が始まって30分も経ってからようやく子どもの心をんだという授業はこれまで見たことがない。そして、自分でも経験したことがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を掴むよい授業・わるい授業
〔小学校〕子どもの心を掴むよい授業=子どもが熱中する授業
授業研究21 2007年10月号
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係活動の計画作成での工夫
特別活動研究 2004年10月号
発達に沿った支援教育
中学校/広汎性発達障害がある中学生のコミュニケーション指導
LD&ADHD 2005年10月号
「食育」を通して感謝の心を教える道徳の授業
先人は食料確保を優先し、健康と感謝の行事を繰り返してきた
心を育てる学級経営 2006年10月号
特集に基づく実践事例
小学3年/一人一人の基礎・基本を生かした算数授業(かけ算(一位数×何+))
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る