詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第5回)
「向山モデル」を応用した理科意見分類表
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 写真読み取り「向山モデル」 非連続型テキストの読み取りを校内研究で取り上げた先行者がいる。向山洋一氏(TOSS代表)その人だ。 一九九一年、雪谷小学校で向山氏は板倉弘幸氏たちと共に「写真の読み取り能力」を育てる研究を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 12
仮説づくりで熟考させる
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 11
水溶液の性質を調べる
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 10
PISA型読解力を意識して授業する
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 9
理科で言語力をつける
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 8
写すことも勉強です
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 5
「向山モデル」を応用した理科意見分類表
授業研究21 2007年8月号
教科書を使い倒す「練習問題」指導
文章問題・作図問題で空白をつくらない指導のポイント
算数教科書教え方教室 2014年12月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】「漢字の覚え方」のイメージを日々の練習に活かす
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
算数学力テストBを向山実践で検証する
考え方を一目でわかるように表現させる実践
教師が自分の解を持っていないと「一目でわかる図」が評定できない
教室ツーウェイ 2007年11月号
机間指導で子どもは変わる! 3
座席シートを使う
数学教育 2024年6月号
一覧を見る