詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 電子辞書で速攻 国語科は「言葉の学習」をする教科である。「言葉の学習」とは、言葉を覚え使えるようになることである。使えるようになる以前に、意味を知らなければ始まらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
「つまずき」を発見し、生かす授業づくりへ
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきを生かしてイメージの共有化を図る
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきこそ宝―詩「道程」鑑賞指導から―
授業研究21 2007年7月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
授業研究21 2007年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
教室ツーウェイ 2011年7月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(1)教材研究力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
信頼と尊敬
心を育てる学級経営 2004年4月号
本筋の心の教育
感謝の心は、幸福行きの切符
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る