詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
2学年下の子どもに通用する内容
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆できない子からできる子まで 法則化サークルに入って、学び始めたころ、さまざまな模擬授業を見せていただいた。素晴らしいといわれる先生、花形といわれる先生の授業も見た。しかし、普段の授業では使えないと思われた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
2学年下の子どもに通用する内容
授業研究21 2007年3月号
理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
どんな生徒も動き出す三つの裏わざ
授業研究21 2006年3月号
実践のポイント・中学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る