詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
自己点検・評価を教師相互交流に生かす
真似る,、覚え込む,数値で見る
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
内村 博幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 モデルを真似る 自己評価表の作成にあたって、気付かされることがある。それは、目標、計画を具体的に述べることのできる教師は、力量があるということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自己点検・評価を教師相互交流に生かす
真似る,、覚え込む,数値で見る
授業研究21 2007年2月号
分析論文
教師自身が他者にヘルプを求め、応答関係を築いていく
生活指導 2010年7月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“この写真”
社会科教育 2005年7月号
とび箱の跳ばせ方
家庭でもすぐにできるとび箱指導
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る