詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
自己点検・評価を教師相互交流に生かす
校内研修を点検・評価し、公表するべし
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈1〉 学級担任が一番にチェックすべきことは何か。 子どもたちに学力をつけたか。 このことを自己点検・評価する場が、学校評価の中にあるか。 あるのは、抽象的な評価項目だけであり、形式的な振り返りしかできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自己点検・評価を教師相互交流に生かす
校内研修を点検・評価し、公表するべし
授業研究21 2007年2月号
研究協議会を実りあるものにするためのポイント
生徒の活動に視点をおいて
数学教育 2008年6月号
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
授業力&学級統率力 2014年8月号
編集後記
総合的学習を創る 2004年5月号
一覧を見る