詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
二学期制導入による個別指導週間の取り組み
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個別指導週間と自己点検・評価 本校は、数年前に二学期制を導入したばかりである。 当時の学校評価アンケートによると、「二学期制となると、今まで年に三回あった通知表が、二回に減ったら、子どもの成績が分からなくなり、不安である。」という声があったようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
二学期制導入による個別指導週間の取り組み
授業研究21 2007年2月号
硬派・道徳教育の実践 2
「硬派の道徳」のコンセプト
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
国語教育と学習指導
国語教育と読むこと[文学]の学習指導
国語教育 2024年12月号
言うことを聞かないレベル
当然通る道だと思え
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 11
中学歴史 「近現代の世界と日本」で思考・判断を問う問題づくり
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る