詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
日々の実践の中でこまめにチェックする!
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 把握・点検項目 「知識」や「技能」などの見えやすい学力は、毎月の単元テストや歌やリコーダー等のテスト、スピーチタイム、視写や聴写チェックを行うこと等で、把握することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
日々の実践の中でこまめにチェックする!
授業研究21 2007年2月号
エピソード―「気になる生徒」に3年間こう取り組んだ
アセスメントを通して生徒の変容を図る(3年)
数学教育 2009年3月号
一覧を見る