詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
まずは通知表の改善を
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語の通知表の改善を 子どもの学習状況を点検し、その結果を保護者へ説明する第一の場といえば、通知表である。 従来、通知表の中で、一番気になっていたのは、言語事項という項目である。この項目は、指導要領にある「言語事項」を、そのまま、評価の観点に下ろしたものといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
まずは通知表の改善を
授業研究21 2007年2月号
グラビア
木村、甲本、河田の3講師の圧巻授業と介入炸裂!
向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
算数教科書教え方教室 2014年12月号
図書紹介
『ちがうからこそ豊かに学びあえる』(堀智晴編著)
これからの障害児教育のあり方を問う
解放教育 2005年3月号
一覧を見る