詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 吉永順一氏の指摘 吉永順一氏は著書の中で、目線に関して次のように指摘する。少々長いが引用する。 授業者は、教卓から問題文を書いた模造紙を取り上げ、黒板に貼る。その間、目線は黒板に向けたままである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
視線は常に子どもに向けよ
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
生徒の動きに合わせて授業を組み立てる
授業研究21 2006年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
授業研究21 2006年11月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2005年5月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 64
教室を飛び出していた子が「算数大好き」と言った
算数教科書教え方教室 2014年7月号
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
【提言】ゆったり泳ぐこと
楽しい体育の授業 2020年6月号
一覧を見る