詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 吉永順一氏の指摘 吉永順一氏は著書の中で、目線に関して次のように指摘する。少々長いが引用する。 授業者は、教卓から問題文を書いた模造紙を取り上げ、黒板に貼る。その間、目線は黒板に向けたままである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
視線は常に子どもに向けよ
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
生徒の動きに合わせて授業を組み立てる
授業研究21 2006年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
授業研究21 2006年11月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 5
情報発信力を育成する新聞の効果的な活用
広島県尾道市立生口中学校
学校マネジメント 2008年8月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
科学のタネは,どこにでもころがっている
楽しい理科授業 2006年7月号
一覧を見る