詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
まずは、見えていないことを自覚すること
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
サークルの例会や各種セミナーなどで、模擬授業を何度もさせていただいている。 事前に練習して臨むように努めているが、「目線」はいつも思うようにならないと感じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
子どもの配置と教師の立ち位置
授業研究21 2006年9月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
体育固有のねらいと内容の提示
授業研究21 2008年12月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
基礎的な動きづくりと体力づくり
授業研究21 2008年12月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
キーワードは「学習内容の確実な習得を保証する」
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科の授業で「目線」を鍛える
体育
まずは、見えていないことを自覚すること
授業研究21 2006年9月号
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「宿がえの名人『ヤドカリ』」(1年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
原始・古代
Q2 「岩宿」以前の石器に研究者が付けた名前は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
北海道
社会科教育 2002年12月号
構造化方式の授業研究と評価 7
道徳授業を阻害する現状を打破する
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る