詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「子どもへの目線」とは 現在全国各地で、TOSS授業技量検定が行われている。 私は、そのD表検定の審査をさせてもらっている。 D表検定の審査項目の中に「子どもへの目線」という項目がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
視て、診て、指導する
授業研究21 2006年9月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
授業研究21 2006年9月号
視点5 【思考を深める「討論授業」】子どもたちの育ちの見取りと評価のポイント
授業目標を細かく分析して評価規準をつくることから
社会科教育 2019年12月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
遅刻・欠勤の多いM君への支援
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
子ども・保護者との対話活動を通した信頼の構築
授業研究21 2003年7月号
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
子供たちと創る理科室
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る