詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「子どもへの目線」とは 現在全国各地で、TOSS授業技量検定が行われている。 私は、そのD表検定の審査をさせてもらっている。 D表検定の審査項目の中に「子どもへの目線」という項目がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
視て、診て、指導する
授業研究21 2006年9月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
授業研究21 2006年9月号
「総合的学習」は生き残れるか
成否を左右する校長のリーダーシップ
現代教育科学 2004年6月号
熱中する体育授業
子どもの運動経験に授業をあわせる
教室ツーウェイ 2004年10月号
道徳教育推進教師のアイデア箱 2
考えを深める話し合いを助ける心情円
道徳教育 2019年5月号
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
道徳教育 2025年4月号
一覧を見る