詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
子どもへの「目線」―中学生への留意点
目線で統率し、「会話」する
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業開始十五秒で子どもの目線を集める 授業の初めにフラッシュカードを使っている。「小豆」「竹刀」などの熟字訓や、「紫陽花」「向日葵」など、読みの難しい漢字を毎日五〜六個読ませる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
心理的距離を縮め、個人的な関係をつくる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
子どもに安心感と信頼感を与える
授業研究21 2006年9月号
子どもへの「目線」―中学生への留意点
中学生への目線チェックリスト(初級編)
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもへの「目線」―中学生への留意点
目線で統率し、「会話」する
授業研究21 2006年9月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 2
子どもの視点を重視して教材をつくることを忘れない
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る