詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
「考える習慣」はこうすれば身につく
「考える型」から「習慣」を育てる
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書くことによって、考える力を鍛える。ノートにずらずらっと書かせるのだ。たくさん書けるようにするには、授業で書く習慣を意図的につけていく必要がある。社会の教科書にある絵、図、表、グラフを見て…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
象徴イメージを生起させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
「ズレ」を意識させる
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
否定し挑発する
授業研究21 2006年7月号
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「考える習慣」はこうすれば身につく
「考える型」から「習慣」を育てる
授業研究21 2006年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 18
2年「三角形と四角形」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
導入を変えると「授業」「子ども」がこんなに変わる
「今日はどんな話かな?」の期待にこたえる導入
道徳教育 2011年9月号
体育科における学力保障 22
猿渡功氏のボール蹴り遊びの指導
楽しい体育の授業 2005年1月号
私が受けた相談と私のアドバイス
できることをひとつずつ増やし、力強くほめ続けて
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る