詳細情報
ノート指導の改革提案 (第2回)
ノートをフォーマットすれば、授業が効率化する
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートスキルを磨いた学級 ここ数年、代休を利用してサークルの仲間が河田学級を訪問する。 朝学から給食・昼休み・掃除を経て、「さようなら」をするまで、学級にずっと張り付く。どっぷりつかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノート指導の改革提案 12
どんな子も学力向上し勉強が好きになるノート指導の極意
授業研究21 2007年3月号
ノート指導の改革提案 11
学力を支える学習アイテム
授業研究21 2007年2月号
ノート指導の改革提案 9
国語の基礎体力を培う国語ノート活用法
授業研究21 2006年12月号
ノート指導の改革提案 8
国語ノートは、考える力を培う
授業研究21 2006年11月号
ノート指導の改革提案 7
ノートは、能力獲得の触媒である
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
ノート指導の改革提案 2
ノートをフォーマットすれば、授業が効率化する
授業研究21 2006年5月号
教師が「面白かった教材」とは
達人の心意気に触れる!
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
9 子どもの学びを深める「ICT」活用
楽しい体育の授業 2017年4月号
教科・総合の目に見える教材開発 12
せかいにひとりだけの「自分」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 1
新しい国語科の実践課題と言語の教育としての役割
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る