詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
地図や写真・グラフを読み取る力をつける
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地理的環境の理解 社会科学習指導要領〔第3学年及び第4学年〕一、目標(2)では、「地域の地理的環境を理解できるようにし」とある。 地理的環境の理解では、一年生であれば、まず学校の中の各教室の位置関係の学習である。生活科の学習で、学校探検をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
束ねを意識した授業に
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
仮説・限定・証明で明確化を図る
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
南北朝の争乱シミュレーション
授業研究21 2006年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
地図や写真・グラフを読み取る力をつける
授業研究21 2006年5月号
陸上運動の授業システム化
ハードル走の授業システム化をどうするか
「学び合い」を大事にしたハードル走の授業
楽しい体育の授業 2015年2月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 1
木工班「BOXチェアーを作ろう!」
*作業学習・中学部
障害児の授業研究 2004年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
通常学級ですぐできる! コミュニケーションが苦手な子への発表スキル指導
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
中学校歴史的分野
漢字で連想「歴史人物クイズ」・ウルトラセブン「ノンマルトの使者」〜「お…
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る