詳細情報
授業づくりとネタ開発 (第1回)
「学校の歴史」を教材化する(1)
書誌
授業研究21
2006年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ネタを考える わたしが、新しい「ネタを開発する時」どのようにしているか、可能な限りわかりやすく書いてみたい。 平成一七年八月二七日(土)、札幌市立幌南小学校で明治図書主催の「社会科フォーラムin札幌」という研究会が開かれることになった。テーマは、「社会科の戦後60年――総括と新しい道を探る〜オン…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりとネタ開発 12
見事な資料を使った田中力氏の会心の授業
授業研究21 2007年3月号
授業づくりとネタ開発 11
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
授業研究21 2007年2月号
授業づくりとネタ開発 10
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(1)
授業研究21 2007年1月号
授業づくりとネタ開発 9
手造りにこだわる黒酢と大量生産するミツカン酢(5)
授業研究21 2006年12月号
授業づくりとネタ開発 8
黒酢造りの苦労と黒酢の効用(4)
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりとネタ開発 1
「学校の歴史」を教材化する(1)
授業研究21 2006年4月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 36
不易の理念を問い続ける
特別活動研究 2003年4月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/実物を示して学力づくり
楽しい理科授業 2003年4月号
意見が「真っ二つ」に分かれるこの発問 3
「幸せ」を問うと意見が分裂する 「AとB、幸せなのはどちらか」「Aは幸せか。不幸せか」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
学年別5月教材こう授業する
1年・いくつといくつ(5〜10の合成分解)
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る