詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
板書は教師がするものだという固定観念を捨てること
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 参加型板書は子どもをひきつける 板書は何も教師だけがするものではない。子どもが板書をしてもよい。子どもたちに黒板を開放し、子どもたちが板書するのを参加型板書と言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」板書構成、板書の仕方・どこが違うか
板書は教師がするものだという固定観念を捨てること
授業研究21 2006年1月号
総合的学習の教材開発 16
庭とビオトープ
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
サークルの教材開発 14
山口県・法則化周南教育サークル/活動しながら発見し、理解を深めていく教材開発
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 17
<今月のテーマ>「TOSS一筆箋」で保護者に伝えた子どもの成長
〈4年〉「TOSS一筆箋」で保護者…
向山型算数教え方教室 2011年8月号
総合的学習の教材開発 14
校舎が教材になる!
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る