詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
編集後記 〇…実践の事実から教授学を創り出そうとした故吉本均氏の整理に従いますと、まず第一に東井義雄氏の「生活の論理」と「教科の論理」の主張を上げています。そこでは「生活」と「教科」との矛盾関係を子どもたちの認識・思考の発展を促す契機として積極的に位置づけています。第二は斎藤喜博氏です。「教材…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2005年11月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
19 ワールドカフェ方式で話し合う
道徳教育 2020年5月号
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
学び合う集団における「つまずき」は、重要な思考の機会を与える
授業研究21 2007年7月号
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
地理的分野【日本の様々な地域】「日本の地域的特色と地域区分」における「統合型」単元を貫く学習課題
社会科教育 2021年10月号
ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
愛着の問題をかかえるこどもの理解と教師のかかわり
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
一覧を見る