詳細情報
子どもを見る目を鍛える (第6回)
「子どもの才能」を見つける目(技術)(3)
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
承前 六 六年の歴史学習になって現れた才能 三年間担任したのに、五年までは彼の「才能」は、わたしの目には見えなかった。それが、六年になり、歴史学習が始まると突然、人が変わったように生き生きとし、面白い文章を書くようになり、驚くばかりであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを見る目を鍛える 12
子どもを見るということは「人間として」見るということだ
授業研究21 2006年3月号
子どもを見る目を鍛える 11
「ありがとう、ありがとう」で子どもを動かす
授業研究21 2006年2月号
子どもを見る目を鍛える 10
子どものどこが見え、どこが見えないのか
授業研究21 2006年1月号
子どもを見る目を鍛える 9
プロの「みる目」は違う
授業研究21 2005年12月号
子どもを見る目を鍛える 8
子どもを知ることを楽しんで「みる」
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを見る目を鍛える 6
「子どもの才能」を見つける目(技術)(3)
授業研究21 2005年9月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
持久走(中学年)
場作り簡単! 折り返し持久走
楽しい体育の授業 2007年2月号
“遅れ”を出さない!「習得・活用」バランスのとり方
“書く”の指導=「習得・活用」バランスのとり方
小学校の“書く”=「習得・活用」…
国語教育 2012年9月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
筋道を立てて考える力(論理的な思考…
数学教育 2009年3月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
子どもを「孤立した学び」から脱却させる
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る